特許翻訳 私が特許翻訳チェッカーとして勤務していた某翻訳会社を退職し、特許翻訳者として再び独立したのは2009年でした。その時点ですでに非特許分野で10年の経験がありましたので、やれるという自信はあったものの、その時点で …
マーケティング翻訳 表現がある程度パターン化されているマニュアルや特許明細書とは異なり、プレスリリースやパンフレットといったマーケティング文書には、常套句や定形表現がありません。また、消費者に訴求し、購買意欲を喚起するこ …
スポーツ翻訳 スポーツは、私が最も好きな翻訳分野です。小学2年生くらいのころから新聞のスポーツ欄を読んでおり、今でも新聞を読むときにはスポーツ欄を最初に開きます。中日新聞のスポーツ欄こそ、翻訳者としての自身の文章力の礎と …
LGP – 翻訳者のための究極のパソコン 翻訳者のためのパソコンとは プロのアスリートは、自分の実力を最大限に発揮するために、道具にディテールまでこだわります。 2019年に惜しまれつつ現役を引退したシアトル …
翻訳者の育成・支援 私が C 社の通訳・翻訳者育成機関で初めて授業を持たせてもらったのは 2003 年でした。私は 20 代前半の頃、同様の機関に 2 年ほど通っていたのですが、その頃から、 「熱心で意欲的な大人を相手に …