6. 多くの日本語表現に見られる曖昧性

曖昧性は、多くの和製英語に見られる特徴です。「ネイティブ」、「チェッカー」、「リライター」、「ルーキー」、「ピアス」、「プレイングマネージャー」など、日本語として深く浸透している単語については、翻訳者自身が真意と理解していると思っていても、改めて検討した方が良いでしょう。これらの単語の中には日本で乱用されているものもあり、曖昧であったり、正確に定義されていなかったりすると、相手に理解してもらえず、困惑させてしまうことにもなりかねません。

アンケートに見られる「1または2でNoの場合」という一節を英訳する場合には、単純に

If you have replied ‘No’ in above 1 and/or 2

とするのではなく、

If you have been obliged to reply in the negative to any of the above questions

か、文脈によっては、

If you have been obliged to reply in the negative to either of the above questions

とします。ある案件では、「1」と「2」に複数の質問が記載されていましたので、

any of the above questions

と訳すのが適切でした。いずれにせよ大事な点は、日本語の直訳に基づいた過剰な簡略化が、質問の背後にある実際の意味を英語で伝える正しい方法とは限らないということです。

一部の日本語表現に見られる曖昧さも、良質な翻訳を作る上で大きな障害となります。例えば、「形ができた」に対する英訳には際限がなく、「shape」という単語を使うと誤解を招いてしまうこともあります。

その「形にする」ですが、場合によっては「gives shape to」が正しい翻訳でなく、「makes a reality」が最良であることが少なくありません。

同様に、「一段と激しさを増す」というフレーズも、意味が曖昧で都合良く使われているため、様々な英訳が可能です。

is now assuming an increasing degree of seriousness

とするのが最も真っ当ですが、もう少しくだけた感じにすると、

the situation has without doubt been getting a lot worse

となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA